こんな人を育成します
健康保育学科では、保育者としての責任や使命の理解に努め、専門的知識、技術及びコミュニケーション力を身に付けた人、地域の保育問題を発見、解決しようとする力や、保育者として生涯学び続けようとする力を身に付けた人に学士(保育学)を授与します。
カリキュラムのねらい
健康保育学科では、保育所、幼稚園、認定こども園、児童福祉施設などで健やかな子どもの成長・発達を見守る保育者の育成を目指します。地域ではぐくむ子育て支援力の獲得と向上を目標として、教養と感性を磨き、思考を深め、自ら課題解決に取り組む力を高めることができるようなカリキュラムを設定しています。
こんな人材を求めています
健康保育学科では、少子高齢化社会に関連する地域の保育問題への関心と探究心を持ち、三世代間交流などをとおし、地域ではぐくむ子育て支援に貢献したいという意志を有する人を求めています。
新しい課題:発達障がい児の支援や病児保育についての科学的・医療的な知識
*子どもの発達を支える保育専門職の育成を目指して、本学独自に「こども発達支援士」の称号を授与するものです。
地域のご家族にご来場いただき、学生が企画した舞台発表やあそびコーナーを実践しています。子どもたちとの双方向的なやりとりを通して、子どもへの理解を深め、総合的な保育力の向上を図る学科行事です。
あそびコーナの様子
地域の親子が利用する「ひだまりのいえ」の実践見学や発達支援センター「なごみ」における児童の学習支援を行っています。また、作業療法やことば・きこえの専門家をお呼びし、発達に課題のある幼児への関わり方を実践的に学びます。
NiU新見駅西サテライトでの活動の様子
健康保育学科は、教育支援センターを拠点に新見市の全ての保育施設と連携し、常に子どもと触れ合える実践的な教育環境を整えています。センターには経験豊富な専門スタッフが常駐し、保育に関する学生の相談に適切な助言を行います。
教育支援センターの活用の様子
大野本 美天さん
健康保育学科4 年
愛媛県立野村高等学校出身
私は、健康保育学科で保育の専門知識や実践力を身につけています。3 年次に行った学科行事「ゆめのぽけっと」では、副実行委員として企画・運営に携わりました。子どもが「楽しい」「面白い」と感じることをどのように企画するか、そこが難しかったですが、本番当日の子どもたちの笑顔に安堵感と達成感を感じました。将来は、子どもの目線に立って物事を捉え、子どもや保護者と喜びを共有できる保育者になりたいです。
矢尾 遥香さん
健康保育学科3 年
岡山県立西大寺高等学校出身
私は、学校生活の中で保育に必要な知識を身につけ、経験を積む中で、日々保育士という仕事に魅力を感じています。保育実習では、子どもや先生方と関わりながら、保育の楽しさや大変さを感じることができました。また、子どもが「楽しい!」「おもしろい!」と感じる瞬間を大切にすることの重要性を学びました。実習を通して、目の前にいる子どもの姿を受け止め、認めることができる保育士になりたいと思いました。
保育士、幼稚園教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状、こども発達支援士※
(※新見公立大学が独自に授与する称号)
社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格※1、児童指導員任用資格、家庭相談員任用資格、防災士受験資格※2
※1 児童福祉司に任用されるためには、単位取得のほかに、指定施設で1年以上の相談援助実務経験が必要