新・健康科学部 健康保育学科   修学年限4年/各学年50人

 

こんな人を育成します

 健康保育学科では、保育者としての責任や使命の理解に努め、専門的知識、技術及びコミュニケーション力を身に付けた人、地域の保育問題を発見、解決しようとする力や、保育者として生涯学び続けようとする力を身に付けた人に学士(保育学)を授与します。

カリキュラムのねらい

 健康保育学科では、保育所、幼稚園、認定こども園、児童福祉施設などで健やかな子どもの成長・発達を見守る保育者の育成を目指します。地域ではぐくむ子育て支援力の獲得と向上を目標として、教養と感性を磨き、思考を深め、自ら課題解決に取り組む力を高めることができるようなカリキュラムを設定しています。

こんな人材を求めています

 健康保育学科では、少子高齢化社会に関連する地域の保育問題への関心と探究心を持ち、三世代間交流などをとおし、地域ではぐくむ子育て支援に貢献したいという意志を有する人を求めています。

 

地域ぐるみで支え合う保育 子どもの発達を支える保育専門職 の育成

新しい課題:発達障がい児の支援や病児保育についての科学的・医療的な知識
 


 

*子どもの発達を支える保育専門職の育成を目指して、本学独自に「こども発達支援士」の称号を授与するものです。

 

こども発達支援士でつける力(称号の特徴)
  1. こどもの発達の多様性の科学的、実践的な理解
  2. 保育者に求められる障がいに関する専門的知識
  3. こどもの発達の多様性に応じた保育環境の創造
  4. こどもの発達にあわせた遊びや音楽療育の考案
  5. こどもの病気と病児保育に関する医学的な知識

教育支援センター

 教育支援センターは、免許や資格取得に必要な実習(教育実習・保育実習・特別支援教育実習・養護実習)全般に関わっており、実習に関連する書類の取りまとめのほか、実習に向けた学生指導や支援を行っています。教育支援センターに隣接するオープンエリアでは学生が自由に集い、実習日誌を書いたり教材作成をしたりする中で、分からないことは現場経験豊かなセンター職員の的確なアドバイスを受けることができます。ほかにも、教育に関する理論的及び実践的な教育研究、学校教育・家庭教育・子育て等に関する相談に応じる役割も担っています。
豊かな学生生活の実現とすべての子どもたちの幸せを、本センターは目指します。
 

”子どもの発達を支える保育専門職” 育成カリキュラムの特色

 

 

特色ある教育

にいみゆめのゆめのぽけっと

 地域のご家族にご来場いただき、学生が企画した舞台発表やあそびコーナーを実践しています。子どもたちとの双方向的なやりとりを通して、子どもへの理解を深め、総合的な保育力の向上を図る学科行事です。


 あそびコーナの様子

 

NiU新見駅西サテライトでの活動

 地域の親子が利用する「ひだまりのいえ」の実践見学や発達支援センター「なごみ」における児童の学習支援を行っています。また、作業療法やことば・きこえの専門家をお呼びし、発達に課題のある幼児への関わり方を実践的に学びます。


 NiU新見駅西サテライトでの活動の様子

 

教育支援センターの活用

 健康保育学科は、教育支援センターを拠点に新見市の全ての保育施設と連携し、常に子どもと触れ合える実践的な教育環境を整えています。センターには経験豊富な専門スタッフが常駐し、保育に関する学生の相談に適切な助言を行います。


 教育支援センターの活用の様子

 

学生インタビュー

大野本 美天さん

健康保育学科4 年
愛媛県立野村高等学校出身

 私は、健康保育学科で保育の専門知識や実践力を身につけています。3 年次に行った学科行事「ゆめのぽけっと」では、副実行委員として企画・運営に携わりました。子どもが「楽しい」「面白い」と感じることをどのように企画するか、そこが難しかったですが、本番当日の子どもたちの笑顔に安堵感と達成感を感じました。将来は、子どもの目線に立って物事を捉え、子どもや保護者と喜びを共有できる保育者になりたいです。


 大野本 美天さん

 

矢尾 遥香さん

健康保育学科3 年
岡山県立西大寺高等学校出身

 私は、学校生活の中で保育に必要な知識を身につけ、経験を積む中で、日々保育士という仕事に魅力を感じています。保育実習では、子どもや先生方と関わりながら、保育の楽しさや大変さを感じることができました。また、子どもが「楽しい!」「おもしろい!」と感じる瞬間を大切にすることの重要性を学びました。実習を通して、目の前にいる子どもの姿を受け止め、認めることができる保育士になりたいと思いました。


 矢尾 遥香さん

 

取得可能な資格

幼稚園教諭一種、保育士資格、特別支援学校教諭一種、こども発達支援士※
(※新見公立大学が独自に授与する称号)

社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格※1、児童指導員任用資格、家庭相談員任用資格、防災士受験資格※2
 ※1 児童福祉司に任用されるためには、単位取得のほかに、指定施設で1年以上の相談援助実務経験が必要
 ※2 申請予定

活躍できる進路

  • 保育士・幼稚園教諭として
    • 認定こども園、保育所、幼稚園
  • こども福祉職として
    • 児童福祉施設(児童養護施設、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、福祉型児童発達支援センター、医療型児童発達支援センター、児童心理治療施設、乳児院 等)
    • 児童相談所
    • 児童家庭支援センター
    • 市町村の地域子育て支援センター、子ども家庭・福祉・教育関連部署 等
    • 児童館、放課後児童クラブ
  • 大学院等への進学