入学に伴うコンピュータ及びソフトウェアの購入について
1 コンピュータ等の購入について
入学に伴うコンピュータ及びソフトウェアの購入について、Q&Aで以下のとおりご案内いたします。
Q:入学にあたって個人用のコンピュータを購入する必要はありますか。
A:個人用のコンピュータの購入は、必須ではありませんが、所有しておくと、自宅で、課題を作成する時に、助かると思います。校内のコンピュータ室には、授業で使用していない時に自由に使えるコンピュータ(Windows10→Windows11に移行予定,Microsoft Officeがインストール済)がコンピュータ室1及び2に、それぞれ60台あります。また、自由に使えるコンピュータが、1号館1階に4台、附属図書館に5台、地域共生推進センター棟コミュニティカフェに4台、3号館のPCルームに6台あります。
Q:個人用のコンピュータを購入する場合、基本性能やソフトウェア指定はありますか。
A:特に仕様の指定はありませんが、授業レポートの作成や提出、履修科目の登録など、コンピュータやインターネットを使って行うことが多いので、ハードウェアキーボード付きで、Microsoft Office ソフトが支障なく動作し、無線LANが使える機種をお勧めします。(下記参考)
新見公立大学では、学生が在学中にMicrosoft Office(Word,Excel,PowerPoint等)を、個人所有のコンピュータに無償でインストールして使用することができるライセンス契約を結んでいます。インストール方法などについては別途案内しますので、購入するコンピュータに、Microsoft Office(Word,Excel,PowerPoint等)がインストールされていなくても問題はありません。コンピュータを購入する際の参考にしてください。
2 コンピュータの参考仕様
- OS: 64bit OS (Windows 11, Mac OSなど)
- CPU: Intel Core i5 相当以上
- メモリ: 16GB 以上
- ストレージ記憶容量: SSD 512GB 程度以上
- ディスプレイ解像度: 1920×1080 ピクセル(FHD)以上
- タッチパネル機能付きを推奨します。
- ソフトウェア: ウイルス対策ソフトインストール済み
- その他: 有線LAN及び無線LANが使えること。
- Web会議用にカメラが内蔵されていると便利です。
※高校時に購入した、Chromebookを当面使用されることも可能です。
3 学内のコンピュータ等
コンピュータ室1及び2に、それぞれ60台のデスクトップコンピュータがあり、授業で使用していない時に、自由に使用することができます。
- 使用可能時間
- 平日
- コンピュータ室1 8時30分~21時
- コンピュータ室2 8時30分~21時
- 土日休日
- コンピュータ室2 8時30分~17時
- 平日
自由に使えるコンピュータが、1号館1階に4台、附属図書館に5台、地域共生推進センター棟コミュニティカフェに4台、3号館のPCルームに6台あります。と、貸出用のノートパソコンが20台(使用可能時間:9時~20時)あります。
4 インターネット環境
学内にはWi-Fi(無線LAN)環境が整備されています。接続方法については別途案内します。
新見公立大学では、次の条件に該当する学生には、モバイルWiFiルータを貸与します。
- 経済的な理由等により自宅等にWi-Fi環境を整備できない
- 実習先でのレポート提出等で必要(実習期間のみ)
申請方法
- 申請用紙は、入学手続き書類と一緒に送らせていただきます。
- 附属図書館の窓口で申請してください。
※詳しい案内は、入学手続き書類と一緒に送らせていただきます。
※パソコンの購入について不明なことや気になることがありましたら、入学ガイダンスの際にお気軽にご相談ください。入学してから購入を考えても十分に間に合います。