
上山 和子
学部長 特任教授
看護学科 大学院兼務 助産兼務
小児看護学概論、小児看護学援助論、小児看護学実習、継続看護論、看護生涯教育論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、基礎ゼミナール、チームアプローチ演習、育成看護支援特論
4年間の学修生活で看護学の基礎を学び、看護専門職を目指して、大学で豊かな教養と人間性を育んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 496 KB pdfファイル]
|

金山 時恵
学科長 教授
看護学科 大学院兼務 助産兼務
基礎ゼミナール、保健医療福祉法制、公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護活動展開論、健康教育論、地域医療論、公衆衛生看護学実習、健康支援活動特論 等
保健師さんって? 地域住民の健康と生命を衛ることを業とし地域で活動する看護職です。保健師に必要な知識と技能を一緒に学びましょう。
教員情報.pdf [ 616 KB pdfファイル]
|
四宮 美佐恵
専攻科長 教授
看護学科 大学院兼務 助産兼務
性と生殖の形態機能、助産診断、技術学Ⅱ(分娩期)、助産学概論、健康教育、生殖医療と生命倫理、助産学研究、特別研究Ⅰ・Ⅱ 等
女性の一生を通じた母性の健康の保持・増進を目ざした看護を基盤に、次世代育成を目ざす看護を一緒に学んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 390 KB pdfファイル]
|
矢庭 さゆり
研究科長 教授
看護学科 大学院兼務 助産兼務
地域ケアマネジメント持論、看護研究持論、地域ケアシステム論、保健医療福祉行政論、地域保健指導論Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学概論 等
「地域保健・地域看護」に関心のある人、将来「地域」に携わりたいなと考えている人、一緒に地域を熱く語りましょう。
教員情報.pdf [ 535 KB pdfファイル]
|
原田 信之
教授
看護学科
基礎ゼミナール、文学、児童文学(保)、国語表現法、にいみの文化 等
世界にはおもしろい本がたくさんあります。ジャンルを問わず、たくさん本を読んでください。
教員情報.pdf [ 371 KB pdfファイル]
|
土井 英子
教授
看護学科 大学院兼務
基礎看護学概論、健康生活・療養生活・健康障害援助技術論、看護倫理、医療情報、看護過程論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、基礎看護実習Ⅰ・Ⅱ
自らを大切にすることは、他人を敬うことの基礎です。看護の奥深さを一緒に追求しましょう。
教員情報.pdf [ 561 KB pdfファイル]
|

木下 香織
教授
看護学科 大学院兼務
老年看護学概論、老年看護学援助論、老年看護学・生活支援看護学実習、臨床コミュニケーション論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、高齢者ケア特論 等
専門職への学修とともに、自分を見つめ、育み、世界を広げ、真に豊かな学生生活を過ごしてもらいたいと思います。
教員情報.pdf [ 511 KB pdfファイル]
|

栗本 一美
教授
看護学科 大学院兼務
在宅看護論、在宅看護援助論、在宅看護実習、継続看護論、訪問看護展開論Ⅰ・Ⅱ、訪問看護展開論実習、基礎ゼミナール、在宅看護支援特論 等
看護に関する知識や技能はもちろんですが、日頃から色々なことに関心を向けて感性を磨いていきましょう!
教育情報.pdf [ 469 KB pdfファイル]
|

礒本 暁子
教授
看護学科 大学院兼務
成人看護学概論、成人看護学援助論A・B・C、成人看護学実習A・B、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、成人看護支援特論 等
その人に寄り添い、困りごとの理解に努め、共に考え解決に向けて支援する。その土台となる知識と技能を学びましょう。
教員情報.pdf [ 415 KB pdfファイル]
|

塩見 和子
教授
看護学科 大学院兼務
成人看護学援助論A・B・C、成人看護学実習A・B、看護生涯教育論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、基礎ゼミナール、成人看護支援特論 等
周囲のサポートをしっかり受けましょう。将来を想像し自分らしい生き方を見つけましょう。それぞれの個性を大切に。
教員情報.pdf [ 408 KB pdfファイル]
|

井上 真一郎
教授
看護学科 大学院兼務
精神科学特論、健康科学Ⅱ、精神保健ケア特論、精神保健特論、地域包括ケア看護学特論、福祉共生社会特論 等
子どもから高齢者まで、どの世代でもこころの問題を抱える可能性があります。自分たちに何ができるのか、ぜひ一緒に学んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 549 KB pdfファイル]
|

矢嶋 裕樹
教授
看護学科 大学院兼務
保健医療統計学Ⅰ・Ⅱ、医療情報、疫学、疫学調査・疫学演習、基礎ゼミナール、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、統計学特論 等
勉学に専念できる恵まれた時間と環境を大切にし、自身の夢や目標の実現に向けて、着実に歩みを進めていってください。
教員情報.pdf [ 684 KB pdfファイル]
|

郷木 義子
特任教授 大学院兼務
看護学科
健康相談活動、養護概説、学校救急処置、養護実習、教職実践演習
子どもたちを取り巻く環境は変化し、健康問題はより複雑化、深刻化してきています。これらの健康問題を看護、教育等幅広い視点で未来を創る子どもたちのために一緒に学んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 498 KB pdfファイル]
|
山田 雅夫
特任教授
看護学科 大学院兼務
基礎ゼミナール、健康科学Ⅱ、人体構造学、人体機能学、医療概論、微生物学、英語論文講読、発達と老化の理解Ⅱ(地)等
人体の構造と機能についての学修は、その上に積み上げる看護の学びをより深く、より広いものにしてくれるでしょう。
|

山本 智恵子
副学科長 准教授
看護学科 大学院兼務
健康生活、療養生活、健康障害援助技術論、看護過程論、救命救急医療論、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、看護技術持論
実習室で仲間と看護技術練習を繰返す学生が多くいます。大学で一緒に看護のスキルを磨く時間を共にしましょう。
教員情報.pdf [ 532 KB pdfファイル]
|

山野井 尚美
准教授
看護学科
精神看護学概論、精神看護学援助論、精神看護学実習、保健医療福祉行政論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、基礎ゼミナール 等
こころと体の健康は密接につながっています。「こころを元気にする」ことの大切さや考え方について、一緒に学びましょう。
教員情報.pdf [ 678 KB pdfファイル]
|

真壁 五月
講師
看護学科
成人看護学援助論A・B・C、成人看護学実習A・B、看護管理、基礎ゼミナール、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 等
看護は「ひとに寄り添う」ための学問です。自分自身がどうあればそれができるのか一緒に考えていきましょう。
教員情報.pdf [ 430 KB pdfファイル]
|
安田 陽子
講師
看護学科 助産兼務
助産診断・技術学Ⅰ(妊娠期)、助産診断・技術学Ⅲ(産褥期)、助産診断・技術学Ⅳ(新生児期)、助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、助産学研究
女性や家族に寄り添い、生涯にわたる女性の健康を支える専門職、助産師。たくさんの女性にとっての「私の助産師」にふさわしい豊かな人間性を育んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 427 KB pdfファイル]
|

川下 菜穂子
講師
看護学科
母性看護学援助論、母性看護学実習、基礎ゼミナール、卒業研究Ⅰ・Ⅱ
すべての女性とその家族を支えられるような看護職を、一緒に目指していきましょう。
教員情報.pdf [ 362 KB pdfファイル]
|

浅原 佳紀
講師
看護学科
精神看護学援助論、精神看護学実習、基礎ゼミナール、卒業研究Ⅰ・Ⅱ
人々のこころの健康を支えるために看護師としてどのようなことができるのか、一緒に考えていきましょう。
教員情報.pdf [ 287 KB pdfファイル]
|
丸山 純子
講師
看護学科
基礎ゼミナール、在宅看護援助論、在宅看護実習、訪問看護展開論Ⅱ、訪問看護展開論実習、救命救急医療論、基礎看護学実習Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ
「在宅っていいなぁ」の想いを大切に、在宅における療養者と家族を支える看護について、一緒に学びを深めましょう。
教員情報.pdf [ 345 KB pdfファイル]
|
吉田 美穂
講師
看護学科
健康生活、療養生活、健康障害援助技術論、看護過程論、訪問看護展開論Ⅱ、基礎ゼミナール、卒業研究Ⅰ・Ⅱ
基礎看護学は看護学の入り口です。対象にとって心地良い援助や関わりを一緒に探求しましょう。
教員情報.pdf [ 531 KB pdfファイル]
|

山本 裕子
講師
看護学科
小児看護学援助論、小児看護学実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、養護実習、基礎ゼミナール、基礎看護学実習Ⅱ 等
子どもの笑顔、家族の笑顔を支えられる小児看護を一緒に学んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 297 KB pdfファイル]
|

安藤 亮
講師
看護学科
老年看護学援助論、老年看護学・生活支援看護学実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、基礎看護学実習Ⅱ、基礎ゼミナール
老いを生きる方々とどのように関わればよいのかについて一緒に考えていきましょう。
教員情報.pdf [ 322 KB pdfファイル]
|

西川 由貴子
助教
看護学科
母性看護学援助論、母性看護学実習、基礎ゼミナール、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 等
今の積み重ねの上に未来があります。自らが学ぼうとする意識を高め、母性看護の楽しさを一緒に深めていきましょう。
教員情報.pdf [ 492 KB pdfファイル]
|
宮武 一江
助教
看護学科
基礎ゼミナール、基礎看護学実習Ⅱ、成人看護学援助論A・B・C、成人看護学実習A・B、救命救急医療論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 等
あらゆる健康段階にある人々に応じて、根拠のある看護実践力を養えるよう、一緒に学んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 477 KB pdfファイル]
|

中川 彩見
助教
看護学科
基礎ゼミナール、基礎看護学実習Ⅱ、地域保健指導論Ⅰ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ 等
人々が地域で健康に暮らしていけるように、健康づくりや予防活動について一緒に学んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 580 KB pdfファイル
|

井上 弘子
助教
看護学科
成人看護学援助論B・C、成人看護学実習A・B、基礎ゼミナール、救命救急医療論、基礎看護学実習Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、地域防災演習 等
たくさんの出会いや多くの価値観に触れて下さい。そして、広い視野、様々な視点で看護をともに考えていきましょう。
教員情報.pdf [ 460 KB pdfファイル]
|

小林 匡美
助教
看護学科
成人看護学援助論B・C、成人看護学実習A・B、基礎ゼミナール、基礎看護学実習Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ
大学での様々な経験や学びを通して看護の楽しさを一緒に学んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 363 KB pdfファイル]
|

髙尾 緑
助教
看護学科 助産兼務
健康教育、助産学実習Ⅰ、助産学実習Ⅱ、助産学実習Ⅲ、助産学実習Ⅳ 等
助産師とは、生涯を通じて女性の健康に寄り添う専門職です。幸せな笑顔あふれる助産師を一緒に目指していきましよう。
教員情報.pdf [ 293 KB pdfファイル]
|

大島 由美
助教
看護学科
在宅看護援助論、在宅看護実習、基礎ゼミナール、基礎看護学実習Ⅱ
これから多くの出会いや経験、さまざまな価値観に触れ、磨かれたその感性を力にして、看護の魅力を一緒に見つけていきましょう。
教員情報.pdf [ 308 KB pdfファイル]
|

難波 香
助教
看護学科
基礎看護学実習Ⅱ、老年看護学実習、生活支援看護学実習、基礎ゼミナール
多くの出会いの中で自らの感性を育みながら、人に寄り添うための知識や技術を一緒に学んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 277 KB pdfファイル]
|

西村 美紗希
助教
看護学科
基礎ゼミナール、小児看護学実習、基礎看護学実習Ⅱ、小児看護学援助論
出会いの中で自分を育み、子どもや家族の笑顔が支えられるように一緒に学んでいきましょう。
教員情報.pdf [ 269 KB pdfファイル]
|

井上 竹美
助教
看護学科
健康生活援助技術論、療養生活援助技術論Ⅰ・Ⅱ、
フィジカルアセスメント、看護過程論、
基礎看護学実習、基礎ゼミナール
患者さんにあった看護、あなたらしい看護を大学教育の中で一緒に探しましょう。
教員情報.pdf [ 371 KB pdfファイル]
|

西森 千恵
助教
看護学科
基礎ゼミナール、看護過程論、健康生活援助技術論、
療養生活援助技術論Ⅰ・Ⅱ、健康障害援助技術論Ⅰ・Ⅱ、
基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ
看護は「人を癒す芸術」です。皆さんの個性を発揮する大切な基礎となる4年間を、恵まれた学習環境の中で共に過ごし成長していきましょう。
教員情報.pdf [ 336 KB pdfファイル]
|

春藤 友香
助教
看護学科
基礎ゼミナール、健康生活援助技術論、
療養生活援助技術論Ⅰ・Ⅱ、健康障害援助技術論Ⅰ・Ⅱ、
基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ
大学生活には、今だからこそできる学びが多くあると思います。あなたらしさを大切に、一緒に学び、ともに成長していきましょう。
教員情報.pdf [ 257 KB pdfファイル]
|