地域福祉学科(教員情報)
松本 百合美 地域福祉学科 大学院兼務 基礎ゼミナール、認知症の理解、生活支援技術、介護福祉実習、アクティビティ活動援助法 等
豊かな自然の中で、地域共生社会実現の一翼を担う福祉専門職を目指して、一緒に頑張っていきましょう。
|
山内 圭 教授 地域福祉学科 英語Ⅰ・Ⅱ、英語論文講読、健康科学英語、国際コミュニケーション、地域福祉研究、、地域文化実習
英語(外国語)ができると人生が豊かになることを実感できる機会を皆さんに提供したいと思います。
|
|
|
三上 ゆみ 教授 地域福祉学科 大学院兼務 医療的ケアⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、障害の理解Ⅱ、介護の基本Ⅴ、福祉サービス入門実習 介護福祉実習、介護福祉論 介護・福祉は人が幸せになるお手伝いをする素敵な仕事です。大学で多くの経験や出会いができますように。 |
ジョン スン ウォン 鄭 丞媛 教授 地域福祉学科 大学院兼務 保健医療と福祉、社会福祉調査の基礎、福祉サービスの組織と経営、国際・中山間地域の保健医療福祉政策、専門ゼミナール 等
世界は広く、やれることはたくさんあると思います。夢をあきらめず、前に進んでいきましょう!
|
井上 信次
|
加藤 雅彦
|
松田 実樹
|
合田 衣里
講師 地域福祉学科 生活支援技術、介護福祉実習、基礎ゼミナール、介護福祉論、アクティビティ活動援助法Ⅰ・Ⅱ 等
様々な学びと実践をとおして、考える力と想像する力を育てていきましょう。
|
パク ヘビン 社会福祉の原理と政策Ⅱ、ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク実習指導、専門ゼミナール 等
大学は新しい自分に出会う成長の時間です。いろんなことにチャレンジしながら楽しく学んでいきましょう!
|
村上 留美
講師 地域福祉学科 疾患・障害等がある人への生活支援・連携Ⅰ、介護総合演習Ⅰ・Ⅱ、介護実習Ⅰ・Ⅱ
たくさんのことに挑戦し、大変だったけど楽しかったと思える4年間を、一緒に創り上げていきましょう。
|
高橋 順一
講師 地域福祉学科 児童・家庭福祉、子育て支援論、基礎ゼミ、入門ゼミ、専門ゼミ、ソーシャルワーク演習・実習指導 等
子どもや家庭が夢をもって暮らせる社会のため地域福祉に政策評価や機械学習を取り入れ楽しく学びましょう。
|
井上 祐介
|
雑賀 正彦 地域福祉学科
ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ・Ⅳ、社会調査論Ⅴ、共生社会実践演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、地域防災論、地域防災演習、専門ゼミナール、ソーシャルワーク演習・実習等 地域フィールドでの多様な体験・経験を通し、福祉専門職として必要な知識・技術について一緒に学びを深めましょう。
|
金子 宏明
刑事司法と福祉、ソーシャルワークの基盤と専門職、ソーシャルワークの理論と方法、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク実習指導、専門ゼミ等 どんな時も、「自分の存在には大切な価値がある」と信じることが大切です。「誰とも違う自分」の可能性を信じてみましょう。
|
泉 宗孝
|
柳迫 三寛
|
岸本 由梨枝
|
長宗 武司
|