健康保育学科(教員情報)
学科長 教授 健康保育学科
美術、基礎ゼミナール、にいみ地域協働演習、図画工作Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 等 純真無垢な子どもの表現活動を支える保育者になれるよう、一緒に考えていきましょう。 |
![]() 教授 健康保育学科 保育内容「環境」、保育内容「環境」の指導法、生活、基礎ゼミナール、卒業研究、自然科学Ⅰ・Ⅱ、生命活動と代謝 情報を鵜呑みにせず、いろんな角度から見つめてください。「なぜ?」と思ったことを掘り下げていくことが大切です。 ![]() |
|
![]() 教授 健康保育学科 発達障害者教育総論、特別支援教育実習指導、重度重複障害者教育総論、知的障害者の心理・生理、卒業研究 等 専門職である前に、人としての尊厳を守る仕事とはどういうことなのかを大学ならではの授業や仲間とのキャンパスライフのなかから一緒にみつけていきましょう。 ![]() |
|
|
|
![]() 准教授 健康保育学科 スポーツ実習A、スポーツ実習B、生涯スポーツ論、保育内容「健康」、保育内容「健康」の指導法、基礎ゼミナール、卒業研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 子どもの心身の健康にとって、何が大切で何が必要か、どのように実践していったら良いのかを4年間でしっかり考えてみましょう。 ![]() |
![]() 広瀬 綾子 准教授 健康保育学科 保育内容「表現」(身体表現)、保育内容「表現」(身体表現)の指導法、基礎ゼミナール 等 身体表現や演劇を通して、豊かな感性を身につけ、子どもの表現力を育むことのできる保育者・教諭を目指しましょう。
|
![]() 講師 健康保育学科
保育者論、保育方法論、保育内容総論、教育実習指導、教育実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、教職・保育実践演習
豊かな自然に囲まれながら、豊かな感性と人間関係を育むことができる大学生活を共に過ごしましょう。
|
![]() 講師 健康保育学科 乳児保育Ⅰ・Ⅱ、保育・教育課程論、教育・保育実習指導Ⅰ・Ⅱ、保育実習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ “自ら育ち未来を拓いていく子ども” や“育つものを育てる保育” を皆さんと一緒に探求したいと思います。 ![]() |
|
|
|
|
![]() 高橋 彩 助教 健康保育学科 特別支援教育(幼・保)Ⅰ・Ⅱ、 知的障害者教育課程論、知的障害者教育方法論、発達障害者教育総論、卒業研究 等 多様な子どもたちの育ちを支える保育・教育のかたち・あり方について、皆さんと一緒に考えていけたらと思っています。
|