福祉×交通・移動支援を考えるシンポジウム
~産学官民協働で描く新見の福祉と交通・移動支援の未来~

  • 日時:2025年6月28日(土)13:00~16:00(受付) 12:30~
                 
  • 場所:新見公立大学(地域共生推進センター棟 講堂
     
  • 入場料:無料

 

「新見公立大学NiU鳴滝塾ⅩⅢ」(福祉✖交通・移動支援を考えるシンポジウム).pdf [ 1047 KB pdfファイル]

 

プログラム

 

基調講演
「移動支援を地域包括ケアシステムに位置付ける方法」
講師:服部 真治 【日本能率総合研究所 福祉・医療・労働政策研究部主幹研究員、新見公立大学客員教授】
 
福祉✖交通・移動支援を考えるシンポジウム
先進取組①「新しい福祉サービスGoトレについて」
登壇者 小紫 徳明 【(一社)SMARTふくしラボプロジェクトマネージャー】
 
先進取組②「豊岡福祉モビリティについて」
登壇者 秋山 一平 【株式会社アンズケア代表取締役】
 
先進取組③「みんなのモビリティプロジェクトから生まれる移住者と地元住民による支え合いの移動支援」
登壇者 須田 悦子、水柿 大地 【助け英田しちゃろう会】
 
新見市での今後の取組「新見版MaaSについて」
登壇者 高杉 公人 【新見公立大学全世代型地域包括ケア研究センター長】

 

タイムテーブル 主なスケジュール

13:00:開会

13:10:基調講演

14:20:福祉✖交通・移動支援を考えるシンポジウム

16:00:閉会

 

お問い合わせ:全世代型地域包括ケア研究センター

〒718-8585

岡山県新見市西方1263-2
TEL:0867-72-0634

Mail: zensedaiアットマークniimi-u.ac.jp

    「アットマーク」を「@」に変えて送信してください

 

主催

新見公立大学全世代型地域包括ケア研究センター/新見公立大学大学院健康科学研究科

 

共催

 

 当日は、オンラインでも配信いたします。申込時にご希望をお伝えください。

 

お申込み・お問い合わせ

新見公立大学NiU事務局(教務課)
電話:0867-72-0634
Fax :0867-71-2337

E-mail:narutakijuku (アットマーク) niimi-u.ac.jp
          (アットマークを半角の@に変えてご使用ください)

メール(氏名・住所・電話番号)またはファクシミリ、下記の申し込みフォームからお申し込みください。
申込期限:2025年6月23日(月)
 

※迷惑メール対策をされている方は、uketsuke(アットマーク)niimi-u.ac.jp からのメール受信を解除するか niimi-u.ac.jp のドメインを解除しておいてください。
  (アットマークを半角の@に変えてご使用ください)

 

入力されたデータは、SSLプロトコルにより
暗号化されてサーバーに送信されます。
必須項目
必須項目
必須項目
必須項目

インタネット中継をご希望された方は、必ずメールアドレスをご希望ください。

必須項目