新見公立大学NiU「鳴滝塾」Ⅺ:トークセッション「隠れた財産 新見の和牛」好評受付中
トークセッション: 隠れた財産 新見の和牛 ~希少遺伝子が導く新見の未来~
主催:地域共生推進機構
共催:竹の谷蔓牛活用推進協議会
1.開催趣旨
新見公立大学は日本の典型的中山間地域にある唯一の保健福祉系の公立大学です。
立地する新見地域の地勢的特性を活かしつつ教育効果を高め、地域で活躍する人材を育成し、地域の活性化を図ることも新見公立大学の重要な使命であると考えています。
新見地域は中山間地域ではあるものの、古くから清冽な水が豊富に確保できる交通の要衝であり、農林畜産業を中心に鉱工業、商業が発展した地域です。特に肉用牛生産については、今や世界に冠たる和牛、特に黒毛和種の原産地として着目すべき歴史があります。
その証の1つとして、昭和41年に第一回全国和牛能力共進会が岡山県で開催されていることが挙げられます。当時の新見の和牛の特徴をそのまま引き継いだ「竹の谷蔓牛」が一人の篤農家(新見在住)の50年に亘るご尽力で残されており、そのことが遺伝子解析により明らかにされています。
健康上重要な「食」に於いても、消費者ニーズの変化と多様性に対応するため、国の家畜改良増殖目標の検討が行われ、新たな発想とシーズ発掘の重要性が唱えられています。
この鳴滝塾では、「竹の谷蔓牛」について、「食」の観点から、肉肉学会理事長 原田英男氏、(一社)全日本・食学会副理事長 髙岡哲郎氏、フードクリエイター 戸田康利氏、立命館大学教授 和田有史氏をお招きし、蔓牛が本来の和牛肉らしさを保持していることに着目して、中山間地域における利活用はもとより、和牛の今日的課題の解決(遺伝的多様性の確保、脂肪交雑〈サシ〉偏重の是正など)の可能性について語り合っていただきます。
2.日時・場所
日時:2024年12月12日(木)18:30~20:50
場所:新見公立大学地域共生推進センター棟 講堂
オンライン同時配信いたします。
3.スケジュール
17:30~18:30 受付
18:30~18:35 開会挨拶 公文裕巳(新見公立大学学長)
18:35~18:40 竹の谷蔓牛活用推進協議会について 荒嶋弥寿夫(協議会会長)
18:40~19:15 「今、求められる和牛とは」 原田英男(肉肉学会理事長)
19:15~19:50 「当店の沿革から紐解く肉食の歴史」 髙岡哲郎((一社)全日本・食学会副理事長)
19:50~20:45 トークセッション :原田氏、髙岡氏、戸田康利氏(フードクリエータ)
*質疑応答 和田有史氏(立命館大学教授)
20:45~20:50 閉会挨拶 久保俊英(学部長)
トークセッション「隠れた財産 新見の和牛」案内チラシ1
トークセッション「隠れた財産 新見の和牛」案内チラシ2
「隠れた財産 新見の和牛」.pdf [ 1602 KB pdfファイル]
お問い合わせ先
新見公立大学 地域共生推進機構 事務局
電話:0867-72-0634
ファクシミリ:0867-72-1492
E-mail:zensedaiアットマークniimi-u.ac.jp
「アットマーク」を「@」に変えて送信してください
次のQRコードからも問い合わせのメールを作成することができます。
ファクシミリで申し込みをされる方は、次の申込用紙をご使用ください。
鳴滝塾 FAXでの申込用紙.pdf [ 76 KB pdfファイル]
申し込み
下記の【フォーム】より申し込みをお願い致します。
迷惑メール対策をされている方は、uketsuke@niimi-u.ac.jp からのメール受信を解除するか niimi-u.ac.jp のドメインを解除しておいてください。
暗号化されてサーバーに送信されます。