2024年度 第1回目のオープンキャンパスへのご参加ありがとうございました

 

  新見公立大学を実際に見ていただきありがとうございました。
 実際に見て頂かないと伝わらないものがあります。
 全体会及び学科ガイダンスを通して、本学の魅力が少しでも伝わっておりましたら幸いです。

 

 ご質問等がございましたら、ご遠慮なく本学にお尋ねください。個別の大学訪問も受け付けています。また、Web個別相談も開催しています。ぜひ、ご利用ください。

 個別の大学訪問の受付

 Web個別相談会

 


受付の様子

 

全体会 会場入口


 全体会が開催された地域共生推進センター棟入口

 全体会は、2020年9月に新築されました地域共生推進棟の1階講堂で開催いたしました。

 

JR新見駅からの送迎バス


 JR新見駅から送迎バスが到着
 


 駐車場からの来場者の皆さまの出迎えの様子

 

学科ごとの受付の様子


 健康保育学科の受付の様子

 


 看護学科の受付の様子

 


 地域福祉学科の受付の様子

 

全体会の様子

 


 多くの方々に参加していただき、ありがとうございました。

 


 地域福祉学科へ参加いただいた方は、コミュニティカフェへ全体会の様子を中継して見ていただきました。
ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

 


 2024年度版 大学紹介動画を見ていただきました。

 毎年、オープンキャンパスに参加された皆さんから好評価をいただいています。8月にHPでも公開いたします。


 

 
 あいさつ及び「新見公立大学」の概要と魅力説明(学長 公文 裕巳)


 本学の目指しているものやねらい、設備、授業環境について説明させていただきました。

 

 


  2024年度の入試結果と2025年度の入試方法について(学生部長 斎藤 健司)

  試験当日の入試倍率や小論文試験対策についても説明させていただきました。

 


 地域共生推進センターSA(スチューデント・アシスタント)の発表

 自分達がおこなっている活動について発表をさせていただきました。
 

 

各学科の学科ガイダンス紹介

各学科の学科ガイダンスの様子を紹介します。

 

健康保育学科

 


 教員による模擬授業「運動遊びによる子どものコミュニケーション」

 体育教育が専門の渡部昌史教授が模擬授業を行いました。保育者が子どもの体の動かし方を承認し,子どもの思いに耳を傾けることを通して,子どもとの間に信頼関係が築かれ,運動が好きな子どもに育っていくことを学びました。参加者の高校生は,健康保育学科での授業内容の一端をイメージすることができたようです。

 


 保育教材の発表:パネルシアター(さかながはねて)

 


 保育教材発表:ダンス(エビカニクス)

 3年生による保育教材発表では,手遊び,パネルシアター,ダンスを披露しました。パネルシアターでは保育教材の説明と「さかながはねて」の実演,ダンスでは子どもたちに大人気の「エビカニクス」を4年生と一緒に踊りました。参加者の皆さんは、子どもたちが喜ぶ身体表現の実践に触れることができたようです。

 

 


 学生による個別なんでも相談会

 このコーナーでは、学生が主体となって、和やかな雰囲気の中で個別に質問を受け付けました。「一人暮らしに不安があるけど、大丈夫?」「大学の授業についていけるか心配…」などの質問に、学生は自分たちの経験を交えて、分かりやすく説明していました。

 


 学内にある親子交流ひろば”にこたん”の見学

 親子がゆっくり安心して過ごすことができる交流の場です。専任スタッフが常駐し、みんながふれあいながら一緒に遊び、共に育つことを大切にしています。就学前のお子さんと保護者(祖父母も含む)やプレパパ・プレママなど、どなたでも利用できます。学生も保育の実践力向上のために、ボランティアとして活動してます。絵本の読み聞かせをする時もあります。

 見学された方は、とても気に入られて、教員に熱心に質問をされていました。

 

看護学科


 ミニ講義

 看護に関するミニ講義にご参加いただき、大学での学びを体験していただきました。今回は本学の母性看護学担当の川下菜穂子先生に「新生児の看護 赤ちゃんってすごい!」のテーマで授業をしていただきました。来場者の皆様は熱心に聞きいっておられました。

 


 ハイブリッドシミュレーター見学

 ハイブリッドシミュレーター「SCENARIO」を用いた急変時対応の動画視聴や、実際のモデルで脈拍に触れるなどの体験をしていただきました。気管挿管用の物品も展示し、来場者の皆様は興味を持ってご覧になっていました。

 


 乳児モデル人形での抱っこ体験の様子

 


 妊婦モデルの展示の様子

 乳児モデル人形で赤ちゃんだっこ体験、妊婦モデルの展示を行いました。大学での演習内容を知っていただくとともに、ご来場の保護者と生徒の皆様が「あなたが生まれたときはもっと小さかったのよ」など懐かしく思い出を語られる温かいひと時ともなりました。

 

地域福祉学科

 


 地域福祉学科ガイダンス

 松本百合美学科長より地域福祉学科の理念および学びのスタイルについて説明をいたしました。参加者の皆さん、熱心に聴いていただきました。

 


 介護ワーク体験

 4年生が顔面清拭について紹介しました。清拭に使用するタオルの扱い方や拭く手順などの支援の原則について、実際にタオルを用いて考えました。今回のワークを通じて、介護が根拠に基づいて実践されていることを体験してもらうことができました。

 


 展示コーナー

 本学科で取得を目指す資格や実習、授業の特色、電動車いすやカート等の展示を紹介しました。参加者は、学生や教員と話をしながら大学や学科の様子等について質問されていました。

 


 在学生との交流会

 高校生が在学生に直接質問したり話ができる交流会を行いました。入試のことや新見での暮らし、大学生生活のことなど、ざっくばらんな雰囲気で盛り上がっていました。

 

オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。

 


 JR新見駅へ向かうバスの中の様子

 


 オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。

 

第2回目のオープンキャンパスは、8月3日(土)に開催いたします。