2024年度 第3回目のオープンキャンパスへの様子を紹介させていただきます

 新見公立大学を実際に見ていただき、いかがでしたでしょうか。
 実際に見ていただくことにより伝わることがあります。

 

受付の様子



 駐車場からの来場者は、本館を通って全体会会場へ

 


 全体会が開催された地域共生推進センター棟入口

 全体会は、2020年9月に新築されました地域共生推進棟で開催いたしました。

 

学科ごとの受付の様子



 健康保育学科の受付の様子

 


 地域福祉学科の受付の様子

 


 看護学科の受付の様子

 

全体会の様子

 


 全体会を開催しました地域共生推進センター1階講堂の様子です。
多くの方々に参加していただき、ありがとうございました。

 


 地域福祉学科へ参加いただいた方は、全体会会場と同じフロアにあるコミュニティカフェへ
全体会の様子を中継して見ていただきました。 

 ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。。

 

大学紹介動画およびオープンキャンパス学科紹介動画


 大学紹介動画及びオープンキャンパス各学科の内容を紹介した動画を見ていただきました。



 2024年度版 大学紹介動画 HPで公開いたします。

 


 オープンキャンパス学科紹介動画(健康保育学科)

 


 オープンキャンパス学科紹介動画(看護学科)

 


 オープンキャンパス学科紹介動画(地域福祉学科)

 

学長あいさつ及び大学概要説明

 


 あいさつ及び「新見公立大学」の概要と魅力説明(学長 公文 裕巳)

 


 本学の目指しているものやねらい、設備、授業環境について説明させていただきました。

 

2024年度入試結果と2025年度入試方法につて

 


 2024年度の入試結果と2025年度の入試方法について(学生部長 斎藤 健司)

  試験当日の入試倍率や小論文試験対策についても説明させていただきました。
 

SA活動紹介



 地域共生推進センターSA(スチューデント・アシスタント)の発表

 SAがおこなっている各活動について説明させていただきました。
 

各学科の学科ガイダンスの様子を紹介

 各学科の学科ガイダンスの様子を紹介します。

 

健康保育学科

 


 模擬授業「幼児音楽Ⅲ:豊かな音楽表現を育む幼児のリトミック」その1

 今回の模擬授業で行った「リトミック」とは,楽しく音楽と触れ合いながら,基本的な音楽能力を伸ばす教育方法です。参加の高校生は,担当の竹下可奈子先生のピアノに合わせて様々な音楽遊びにチャレンジしました。

 


 模擬授業「幼児音楽Ⅲ:豊かな音楽表現を育む幼児のリトミック」その2

 また,模擬授業の中で,4年生の学生が参加の高校生を子どもに見立ててリトミックを実演しました。大学の授業の一端を経験するとともに,大学4年間でピアノの演奏技術がしっかり身に付き,子どもたちと遊ぶことができるようになる姿をイメージできたようです。

 


 学生による保育教材発表

 今回は4年生がパネルシアター劇「動物園に行こうよ」を演じました。昨年の学科行事「ゆめのぽけっと」で子どもたちに大好評だった出し物を今回のオープンキャンパスのためにアレンジしたもので,秘密の党仏縁にいる動物ものしり博士にいろいろな動物の鳴き声を教えてもらう,という内容です。参加した高校生は,出し物を楽しむ子どもたちの姿を想像しながら劇を鑑賞していました。

 


 学生による個別なんでも相談

 一人暮らしを行う際の生活環境や学業とアルバイトの両立,受験の難易度などの質問に,学生は自分たちの経験を交えて分かりやすく説明しました。また,今年度から変わる入試について多くの個別相談を受け,教員が対応しました。参加者の皆さんも納得していただけたようです。

 


 学内にある親子子育てひろば ”にこたん”の見学

 
 就学前のお子さんと保護者(祖父母等含む)が利用できる施設です。
専任のスタッフが常駐し、利用者の方々が安心して過ごせるように一緒に遊んだり子育て相談にのったりしています。
学生もボランティアとして参加し、子どもと遊んだり保護者の方とお話をしたりする経験をさせてもらっています。

 見学された方は、教員に熱心に質問をされていました。
 

看護学科

 


 ミニ講義

 看護に関するミニ講義にご参加いただき、大学での学びを体験していただきました。今回は本学の成人看護学担当の真壁五月准教授に「造血の変遷と献血・輸血について」のテーマで授業をしていただきました。来場者の皆様は大学の講義の様子を実際に肌で感じながら、熱心に聞きいっておられました。

 


 妊婦モデルの展示

 


 赤ちゃん抱っこ体験の様子

 看護第2実習室の「赤ちゃん・妊婦モデル」のブースでは、本学の学生による「赤ちゃん抱っこの仕方」、「レオポルド触診法」の実演動画を見ていただくとともに、実際に妊婦モデルに触れたり赤ちゃんモデルを抱っこしたりする体験をしていただきました。特に妊婦モデルは多くの方に触れる体験をしていただき、どの方向に頭があるかクイズを出すなど、楽しい時間が流れていました。

 

 
 ポスター展示の様子

 看護学科全体のこと、基礎的な科目から成人看護学や小児看護学などといった専門的な各看護学領域のこと、実習施設のことなど看護学科の様々なことを分かりやすくポスターにまとめたものを展示しました。参加者は熱心に見ながらスタッフに内容について質問をしたり、充実した体験となっていました。

 

地域福祉学科

 


 モビリティ機器への試乗体験の様子

 コミュニティカフェの地域福祉学科展示会場でモビリティ機器に試乗されているところです。

 


 ミニ講義:介護福祉と社会福祉を学ぶ意義~認知症行方不明事例を通して~

 1年生の必修科目の認知症の理解Ⅰで行っている認知症による行方不明者を防止し『安心して暮らせるまちづくり』について、高校生の皆さんと在学生が一緒に考えました。

 認知症を正しく理解し、当事者家族ができること、近隣住民ができること、行政や福祉専門機関ができることについて、たくさんの意見が出てきました。自分や家族が認知症になった時に近所に人に助けてもらえるように、元気なうちから地域のためになる活動をしていきたいという意見も出てきて、在校生も感心していました。

 「一般住民が我が事として認知症を捉え互いに支え合う地域づくりの推進、認知症当事者や家族支援など、社会福祉士と介護福祉士双方の知識と技術が必要になる」ことがまとめになりました。

 


 在校生との交流会

 高校生が在学生に質問や話ができる交流会を行いました。まず全員でアイスブレイクのゲームをし、その後、グループに分かれて楽しく交流をしました。高校生は、新見での暮らしや電車通学、入試、アルバイト、夏休みのことなどを質問していました。

 「卒業生による福祉の仕事紹介」をしてくれた卒業生も交流会に加わり、大きな法人や新しく綺麗な施設での働きやすさを教えてくれました。高校生は、公務員や社会福祉協議会、病院、通所事業所などにも関心があったようで質問をしていました。大きな笑い声が何度も響く交流会でした。

 

オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました

 


 オープンキャンパスヘのご参加ありがとうございました

 


 本学の学生スタッフと記念写真

 


ご質問等がございましたら、ご遠慮なく本学にお尋ねください。個別の大学訪問も受け付けています。また、Web個別相談も開催しています。

 また、大学生活について在校生への学生相談もオンラインで対応いたします。
 ぜひ、ご利用ください。
 

 個別の大学訪問の受付

 Web個別相談会