2025年8月19日(火)新見高校2年生対象の進学ガイダンスで本学の公文裕巳学長が「大学と共に拓く新見の未来」のテーマで講演を行いました。

 


 講演をおこなう公文学長

 

新見公立大学の学びの特色



 講演の内容です

 

 人生は9回裏まであります。 農山漁村では、7回裏からが人生の本番です。

 


 「人生は9回裏まである!」 どういうことだろうと思って聞いています。

 


 人口3万人未満の中山間地域にある保育福祉系の公立大学は新見公立大学のみ

 


 2019年度開設の「新・健康科学部」の目標

 病気や障害をもっていても、社会に適応してその人らしく生活している状態が
「健康」であり、それを支える人と仕組みを科学すること
 

健康保育学科

 


 健康保育学科:保育士任用資格、幼稚園教諭一種免許状及び特別支援学校教諭一種の教員免許状がとれます。

 

看護学科

 看護学科:「新・健康科学部」開設時に、定員60名 → 80名に増員

 

地域福祉学科


 21世紀型スーパー地域福祉人材を育成します。

 


 熱心に聞いています


新しい地域共生の基盤を支える人材育成


 新見市全域をキャンパスとする多職種連携を実践的に学修
 チームアプローチ演習で多職種協働の意義と視点を学ぶ

 

大学院健康科学研究科の開設


 2023年4月に大学院を改組し、「健康」を支える仕組みを科学する健康科学研究科を開設しました。

 

スチューデント・アシスタント(SA)制度の導入


 


 新見高校から大学に入学した学生を中心にふるさと祭りの復活について話し合いを持ちました。
 復活した新見ふるさとまつりに、大学連として参加しました。

 

新見市版地域共生社会の構築


 新見市と公立大学の持続可能な未来を構築していきましょう。
 新見高校と新見公立大学で未来を創っていきましょう。

 

入試が変わります(高校2年生の皆さんへ)


新見高校の皆さんへのメッセージ  



 ・人生100年時代を生きる視点でふるさと新見を見直そう!
 ・新見を離れている時もふるさと新見を応援しよう!
 ・志を果たしにいつの日にか新見に帰ろう!
 ・新見公立大学の3学科に進学し、共生社会の構築を目指そう!
 ・新見高校の時代から、公立大学と共に新見の未来を考えよう!

 


 生徒代表より公文学長へのお礼の言葉