大学院看護学研究科の教育目的

 大学院看護学研究科の目的

 教育研究上の目的

 アドミッション・ポリシー

 カリキュラム・ポリシー

 ディプロマ・ポリシー

 

大学院看護学研究科の目的

教育基本法及び学校教育法の趣旨に基づき、広く教養を高めるとともに、保健医療に関し、深く専門の知識と技能を教授研究し、良き社会人として、市民の生活及び文化の向上並びに地域又は社会における保健医療及び福祉の向上並びに我が国の看護学の進展に貢献することを目的とする。

 

教育研究上の目的

保健・医療・福祉分野における様々な課題に主体的に取り組み、地域医療に貢献するとともに、総合的な調整能力とリーダーシップを有する看護専門職者、看護研究者・教育者を育成する。

  1. 地域医療を支える質の高い看護実践者を育成する。
  2. 臨床から地域を包括する視野をもつ研究者及び教育者を育成する。
  3. 高い倫理観をもち、指導力が発揮できる看護専門職を育成する。

 

入学者受入れ方針:アドミッション・ポリシー

地域医療を支える人材として、幅広い知識と研究力・教育力を有する質の高い看護専門職の育成を目指す。そのために次のような優れた人を求めている。

  1. 看護学への深い関心と研究課題への強い探究心を持っている人。
  2. 地域医療連携や高齢者ケアに関する研究テーマが明確な人。
  3. 将来、看護実践者・教育者・研究者としてキャリア形成に意欲的な人。

 

教育課程編成・実施の方針:カリキュラム・ポリシー

教育目的・目標に添って、カリキュラムは大きく2つの領域で構成している。

  1. 「地域生活支援看護学領域」では、在宅・高齢者ケアへの課題を探究する。
    中山間過疎地域での高齢者と家族の課題、疾病を抱えて療養継続する在宅生活者への支援の課題、在宅と医療の社会資源としての連携、それを支える専門職間のマネジメントなどを討論を通して関心を深める。
  2. 「療養支援看護学領域」では、療養生活の場の移行に伴う連携を探究する。
    生活習慣病やがん患者の在宅療養、精神疾患患者の社会復帰、育成期に多い疾病による家庭療養や子育てに係わる課題を分析し、医療機関から在宅や地域などへの療養の場の移行やそれを支える専門職の役割と機能、職種間の連携などを討論を通して関心を深める。

 

学位授与の方針:ディプロマ・ポリシー

研究科の定める期間在学し、研究科の教育目標及び教育目的に沿って設定された授業科目を履修後、基準となる単位数以上を修得しかつ必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査及び最終試験に合格することで、修士(看護学)の学位が授与される。

  1. 所定の単位数の修得、修士論文の作成等のほか、特別研究Ⅰ・Ⅱにおいて、研究に主体的に取り組み、研究者としての基礎的能力を身に付けている。
  2. 大学院在学中に、看護学の課題への真摯な探究によって、専門職業人として高い倫理観と看護学発展のための広い視野と行動力を身に付けている。
  3. 地域社会の看護上の課題へ取り組むために必要な、連携能力や課題解決のための人材活用など、包括的な人間関係能力と実践力を身に付けている。