大学院担当教員の研究内容と研究相談先メールアドレス

 

 
担当教員
〈メールアドレス〉
研究内容 担当授業科目

[ 研究科長 ]

矢庭 さゆり

教授
〈s-yaniwa〉

1. 多職種協働を基盤とした地域包括ケアシステム構築に関する研究
2. ケアマネジメントに関する研究
3. 成人期から高齢者及び要援護者における健康の保持・増進、本人・家族の精神健康、QOL向上に向けた支援のあり方に関する研究
  • 看護研究特論
  • 看護学の動向と展望
  • 地域ケアマネジメント特論
  • 療養支援看護学特論
  • 地域生活支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ
金山 時恵
教授
〈k-tokie〉
1. 地域住民の健康に関する課題を明らかに し、その解決及びセルフケア能力向上に向けた支援、健康の保持・増進に関する研究
2. 健康の保持・増進に関する地域住民の意識や行動について、内容分析法を用いて健康課題の解決及びセルフケア能力向上に向けた支援に関する研究
  • 看護学の動向と展望
  • 地域医療支援特論
  • 健康支援活動特論
  • 地域生活支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

木下 香織

教授

〈k-kino-2〉

1. 転倒予防など在宅高齢者の介護予防に関する研究
2. 認知症の高齢者の言動の理解や対人交流に関する研究
  • 看護学の動向と展望
  • 高齢者ケア特論
  • 高齢者コミュニケーション特論
  • 地域生活支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

栗本 一美

教授

〈kurimoto〉

1. 在宅看護の対象者(療養者とその家族)のQOL向上に向けた支援に関する研究
2. 在宅看護の対象者(療養者とその家族)に関わるサービス提供者及びサービスに関する研究
3.在宅移行および継続看護に関する研究
  • 看護学の動向と展望
  • 地域医療支援特論
  • 在宅看護支援特論
  • 地域生活支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

矢嶋 裕樹

准教授 

〈yajima〉

1. 慢性疾患を抱える患者やその家族の健康アウトカムに関する研究
2. 地域住民の健康情報の利活用に関する研究
3. 健康アウトカムの定量的評価手法に関する研究
  • 看護研究特論
  • 統計学特論
  • 地域生活支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

上山 和子

教授

〈k-ueyama〉

1.小児看護における外来看護や家庭療養支援に焦点をあてた質の高い看護実践に関する量的、質的研究
2.小児の地域包括ケアに関する研究
3.看護職の生涯発達に関する研究
  • 看護学の動向と展望
  • 看護教育持論
  • 育成看護支援特論
  • 療養支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

四宮 美佐恵

教授

(shino〉

1. 女性の健康に関する研究
2. 子育てに関する研究
  • 看護学の動向と展望
  • 療養支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

土井 英子

教授

〈h-doi〉

1. 健康障害をもった対象やその家族への療養支援のあり方の研究
2. 看護アドボカシーや個人情報保護など看護実践を行う上で重要となる倫理的な態度や行動の研究
  • 看護研究特論
  • 看護学の動向と展望
  • 看護実践と倫理
  • 看護技術特論
  • 療養支援看護学特論
  • 療養支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

山田 雅夫

教授

〈yamada〉

1.感染症の予防と治療
2.感染症をめぐる看護の課題
  • 看護研究特論

礒本 暁子

准教授

〈isomoto〉

1. がん患者とその家族の体験の理解と質の高い看護実践を導く研究
  • 看護研究特論
  • 成人看護支援特論
  • 療養支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

塩見 和子

准教授

〈k-shiomi〉

1. 看護基礎教育に関する研究
2. 教育内容・教育方法に関する研究
  • 成人看護支援特論
  • 療養支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

山本 智恵子

准教授

〈t-yamamoto〉

1.看護師の感情労働や共感に関する研究
2.看護実践での臨床判断に関する研究
  • 看護技術特論
  • 療養支援看護学課題演習特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

※メールアドレスには@niimi-u.ac.jpをつけてください。