地域福祉学科 社会福祉士養成課程の主な担当者
教授 山本 浩史(やまもと ひろふみ)
実践に基づく社会福祉士養成のエキスパート
民生委員制度の原点である済世顧問制度を研究し、行政の地域福祉計画の策定など地域の福祉にかかわってきました。現在は、地域課題の解決を目指し、共生社会推進士(副専攻)プログラムの開発をはじめ本学の社会福祉士養成課程全体の構築を担当しています。
現職
新見公立短期大学地域福祉学科 教授
略歴
岡山大学大学院文化科学研究科博士後期課程修了(博士:文化科学)
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科 准教授
(岡山県立大学共通教育部社会連携教育推進室長)
客員教授 藻谷 浩介(もたに こうすけ)
里山資本主義の提唱者
地域の特性を多面的に把握し、地域振興や人口問題に関して精力的に研究、特に、農山村の豊かな資源を生かしたライフスタイルを里山資本主義と提唱し、持続可能な地域の未来創りを提案しています。
現職
(株)日本総合研究所 主席研究員(会社に席のない単年度更新俸制員)
(株)日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問(非常勤 )など
略歴
東京大学文科Ⅰ類入学 → 88年法学部私法コース卒業
米国NY市 コロンビア大学経営大学院(ビジネススクール)卒業(経営学修士=MBA)
日本開発銀行(現(株)日本政策投資銀行)入行(2011年末まで正社員として在籍)
著書:デフレの正体、里山資本主義(KADOKAWA)、しなやかな日本列島のつくりかた、和の国富論(新潮社)、世界まちかど地政学(毎日新聞出版)など多数
客員准教授 熊原 保(くまはら たもつ)
実践的地域共生社会創りの第一人者
里山人間主義を実践し、子どもからお年寄りまで、障害の有無にかかわらず、全ての人が自在に利用できる小規模・多機能・柔軟対応」の福祉拠点を幅広く展開しています。
現職
社会福祉法人優輝福祉会(ゆうきふくしかい)理事長
障害者支援施設ともいきの里 施設長
一般社団法人備北地域生活支援協会(ナカポツ)理事長
広島県知的障害者福祉協会 人権倫理部会 副部会長
全国身体障害者施設協議会 地域生活支援推進委員会 委員
略歴
駒沢大学社会学科社会福祉専攻卒業
社会福祉法人東城有梄会 生活指導員
社会福祉法人優輝福祉会 高齢者福祉総合センターユーシャイン 所長
社会福祉法人十津川村社会福祉協議会 十津川村特別養護老人ホーム高森の郷 施設長