大学院看護学研究科 - 学科の概要
大学院看護学研究科 - 概要
- 大学院名:新見公立大学大学院
- 研究科名および専攻名:看護学研究科 看護学専攻
- 課程:修士課程
- 学位の名称:修士(看護学)
- 定員:募集定員 5人、修業年限2年
大学院の研究上の理念・目標
学術の理論及び応用を教授研究し、深奥を究め、学術及び教育の振興を図り、保健医療福祉の増進と地域の発展に寄与するとともに、学術研究を創造的に推進する優れた研究者並びに高度で専門的な知識と能力を有する職業人を育成します。そのために、次のような人材を育成します。
① 地域医療を支える質の高い看護実践者を育成します。
② 臨床から地域を包括する視野をもつ研究者及び教育者を育成します。
③ 高い倫理観をもち、指導力が発揮できる看護専門職を育成します。
本研究科の教育研究目標は、地域医療を支える看護実践者、研究者及び教育者の人材育成です。
中山間地域に位置する新見市の特徴を捉え、保健医療福祉の現状を直視し、地域医療が抱える課題を探究する専門職業人として、「看護実践力」、「教育力」及び「研究力」を基盤とする深い学識に裏付けされた高度な看護専門職を育成します。
地域医療とは、病院や診療所などでの医療の提供にとどまらず、地域で生活する対象者を包括的に支援し、医療の分化・連携による適切な医療の確保、安全で質の高い医療を提供することを意味しています。
教育課程の概要
1. 共通科目:必修科目2科目(看護研究特論・地域医療支援特論)4単位を含む8単位を履修(1年次)
2. 専門科目:「地域生活支援看護学領域」「療養支援看護学領域」の研究領域から各自の研究課題を選
し10単位(1年次)
3. 「地域生活支援看護学課題演習」「療養支援看護学課題演習」から各自の研究課題を選択し2単位
(1年次)
4. 特別研究Ⅰ:研究テーマに沿って研究計画書を作成(4単位:1年次)
5. 特別研究Ⅱ:研究計画に沿って、研究を実践し修士論文を作成(6単位:2年次)
修了要件は、「2年以上在学し、30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出して、その審査及び最終試験に合格すること」です。なお、社会人学生には、長期履修制度があります。
研究領域の概要
地域生活支援看護学領域
あらゆる健康レベルにある地域で生活している人々を支え、生活の質を高めるための「看護実践力」の向上を図ります。
特に高齢者の健康支援、介護予防、要介護高齢者の介護家族への支援が中心となり、地域看護・在宅看護の場における健康課題を分析・解決するための「研究力」について教育・研究を行います。
療養支援看護学領域
地域の特性である慢性疾患を中心に臨床から地域につなぐ総合的な視野をもち、退院後の生活を見通した看護ケアや退院調整から在宅療養生活へのスムーズな移行など継続的な視点を持った「看護実践力」の向上を図ります。
看護の対象を臨床から地域へと包括的に捉え、そこに存在する療養課題を、理論と実務を統合させて評価する「研究力」及び「教育力」について教育・研究を行います。
学生募集
2021年用は作成中です。
大学院設置計画資料
文部科学省に申請した「新見公立大学大学院設置計画」の資料については、法人情報内のリンクのページをご覧ください。