教員名のリンクをクリックすると、研究内容の詳細と相談先メールアドレスが表示されます。

矢庭さゆり矢庭 さゆり
 
研究科長 教授
 看護学科 大学院兼務 助産兼務

地域ケアシステム論、保健医療福祉行政論、家族と社会、地域保健指導論Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学概論、地域ケアマネジメント特論 等


 「地域保健・地域看護」に関心のある人、将来「地域」に携わりたいなと考えている人、一緒に地域を熱く語りましょう。


 教員情報.pdf [ 535 KB pdfファイル]

 

上山和子上山 和子
 
学部長 教授
 看護学科 大学院兼務 助産兼務

小児看護学概論、小児看護学援助論、小児看護学実習、継続看護論、看護生涯教育論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、チームアプローチ演習、育成看護支援特論 等

 看護学の基盤を4年間の学修で身に付け、大学生活をとおして人との関係を形成する力を高めていきましょう。


教員情報.pdf [ 496 KB pdfファイル]

 

 


金山 時恵金山 時恵
 
学科長 教授
 看護学科 大学院兼務 助産兼務

基礎ゼミナール、保健医療福祉法制、公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護活動展開論、健康教育論、地域医療論、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ、健康支援活動特論 等

 保健師さんって? 地域住民の健康と生命を衛ることを業とし、地域で活動する看護職です。保健師に必要な知識と技能を一緒に学びましょう。

 教員情報.pdf [ 592 KB pdfファイル]

 

四宮 美佐恵四宮 美佐恵
 
専攻科長 教授
 看護学科 大学院兼務 助産兼務

母性看護学概論、母性看護学援助論、卒業研究Ⅱ、助産学概論、健康教育、生殖医療と生命倫理、助産学研究、特別研究Ⅰ・Ⅱ 等


 女性の一生を通じた母性の健康の保持・増進を目ざした看護を基盤に、次世代育成を目ざす看護を一緒に学んでいきましょう。

 教員情報.pdf [ 390 KB pdfファイル]

土井 英子土井 英子
 
教授
 看護学科 大学院兼務

基礎看護学概論、健康生活・療養生活・健康障害援助技術論、看護倫理、医療情報、看護過程論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、看護実践と倫理 等


 自らを大切にすることは、他人を敬うことの基礎です。看護の奥深さを一緒に追求しましょう。

教員情報.pdf [ 561 KB pdfファイル]



 

木下 香織木下 香織
 
教授
 看護学科 大学院兼務

老年看護学概論、老年看護学援助論、老年看護学・生活支援看護学実習、臨床コミュニケーション論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、高齢者ケア特論 等


 専門職への学修とともに、自分を見つめ、育み、世界を広げ、真に豊かな学生生活を過ごしてもらいたいと思います。

教員情報.pdf [ 511 KB pdfファイル]

 

 

栗本 一美栗本 一美
 
教授
 看護学科 大学院兼務

在宅看護論、在宅看護援助論、在宅看護実習、生活支援看護学実習、継続看護論、訪問看護展開論Ⅰ・Ⅱ、基礎ゼミナール、在宅看護支援特論 等


 看護に関する知識や技能はもちろんですが、日頃から色々なことに関心を向けて感性を磨いていきましょう


 教員情報.pdf [ 469 KB pdfファイル]

山田 雅夫山田 雅夫
 
特任教授
 看護学科 大学院兼務

基礎ゼミナール、健康科学、人体構造学、医療概論、英語論文講読、発達と老化の理論Ⅱ(地)看護研究論 等


 人体の構造と機能についての学修は、その上に積み上げる看護の学びをより深く、より広いものにしてくれるでしょう。

礒本 暁子礒本 暁子
 
准教授
 看護学科 大学院兼務

成人看護学概論、成人看護学援助論A・B・C、成人看護学実習A・B、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、成人看護支援特論 等



 その人に寄り添い、困りごとの理解に努め、共に考え解決に向けて支援する。その土台となる知識と技能を学びましょう。


教員情報.pdf [ 604 KB pdfファイル]

矢嶋 裕樹矢嶋 裕樹
 
准教授
 看護学科 大学院兼務

保健医療統計学Ⅰ・Ⅱ、医療情報、疫学、疫学調査・疫学演習、基礎ゼミナール、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、統計学特論 等



 勉学に専念できる恵まれた時間と環境を大切にし、自身の夢や目標の実現に向けて、着実に歩みを進めていってください。

 教員情報.pdf [ 684 KB pdfファイル]
 

塩見 和子塩見 和子
 
准教授
 看護学科 大学院兼務

成人看護学援助論A・B・C、成人看護学実習A・B、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、基礎ゼミナール、成人看護支援特論 等



 周囲のサポートをしっかり受けましょう。将来を想像し自分らしい生き方を見つけましょう。それぞれの個性を大切に。


教員情報.pdf [ 408 KB pdfファイル]

 

山本 智恵子山本 智恵子
 
副学科長 准教授
 看護学科 大学院兼務

健康生活援助技術論、療養生活援助技術論、健康障害援助技術論、救命救急医療論、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 等


 実習室で仲間と看護技術練習を繰返す学生の姿がよく見られます。大学で一緒に看護のスキルを磨く時間を共にしましょう。

教員情報.pdf [ 532 KB pdfファイル]

 

 

看護学研究科教員の研究内容および担当授業科目

 

 
担当教員
〈メールアドレス〉
研究内容 担当授業科目

[ 研究科長 ]

矢庭 さゆり

教授
〈s-yaniwa〉

 

トップへ

1. 多職種協働を基盤とした地域包括ケアシステム構築に関する研究
2. ケアマネジメントに関する研究
3. 成人期から高齢者及び要援護者における健康の保持・増進、本人・家族の精神健康、QOL向上に向けた支援のあり方に関する研究
  • 看護研究特論
  • 看護学の動向と展望
  • 地域ケアマネジメント特論
  • 療養支援看護学特論
  • 地域生活支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ
教授
〈k-tokie〉
 
1. 地域住民の健康に関する課題を明らかに し、その解決及びセルフケア能力向上に向けた支援、健康の保持・増進に関する研究
2. 健康の保持・増進に関する地域住民の意識や行動について、内容分析法を用いて健康課題の解決及びセルフケア能力向上に向けた支援に関する研究
  • 看護学の動向と展望
  • 地域医療支援特論
  • 健康支援活動特論
  • 地域生活支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

木下 香織

教授

〈k-kino-2〉
 

トップへ

1. 転倒予防など在宅高齢者の介護予防に関する研究
2. 認知症の高齢者の言動の理解や対人交流に関する研究
  • 看護学の動向と展望
  • 高齢者ケア特論
  • 高齢者コミュニケーション特論
  • 地域生活支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

栗本 一美

教授

〈kurimoto〉
 

トップへ

1. 在宅看護の対象者(療養者とその家族)のQOL向上に向けた支援に関する研究
2. 在宅看護の対象者(療養者とその家族)に関わるサービス提供者及びサービスに関する研究
3.在宅移行および継続看護に関する研究
  • 看護学の動向と展望
  • 地域医療支援特論
  • 在宅看護支援特論
  • 地域生活支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

矢嶋 裕樹

准教授 

〈yajima〉


トップへ

1. 慢性疾患を抱える患者やその家族の健康アウトカムに関する研究
2. 地域住民の健康情報の利活用に関する研究
3. 健康アウトカムの定量的評価手法に関する研究
  • 看護研究特論
  • 統計学特論
  • 地域生活支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

上山 和子

教授

〈k-ueyama〉
 

トップへ

1.小児看護における外来看護や家庭療養支援に焦点をあてた質の高い看護実践に関する量的、質的研究
2.小児の地域包括ケアに関する研究
3.看護職の生涯発達に関する研究
  • 看護学の動向と展望
  • 看護教育持論
  • 育成看護支援特論
  • 療養支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

四宮 美佐恵

教授

(shino〉
 

トップへ

1. 女性の健康に関する研究
2. 子育てに関する研究
  • 看護学の動向と展望
  • 療養支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

土井 英子

教授

〈h-doi〉
 

トップへ

1. 健康障害をもった対象やその家族への療養支援のあり方の研究
2. 看護アドボカシーや個人情報保護など看護実践を行う上で重要となる倫理的な態度や行動の研究
  • 看護研究特論
  • 看護学の動向と展望
  • 看護実践と倫理
  • 看護技術特論
  • 療養支援看護学特論
  • 療養支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ


山田 雅夫

教授

〈yamada〉


トップへ
 

1.感染症の予防と治療
2.感染症をめぐる看護の課題
  • 看護研究特論

礒本 暁子

准教授

〈isomoto〉


トップへ

1. がん患者とその家族の体験の理解と質の高い看護実践を導く研究
  • 看護研究特論
  • 成人看護支援特論
  • 療養支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

塩見 和子

准教授

〈k-shiomi〉

トップへ

1. 看護基礎教育に関する研究
2. 教育内容・教育方法に関する研究
  • 成人看護支援特論
  • 療養支援看護学課題演習
  • 特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

山本 智恵子

准教授

〈t-yamamoto〉

トップへ
 

1.看護師の感情労働や共感に関する研究
2.看護実践での臨床判断に関する研究
  • 看護技術特論
  • 療養支援看護学課題演習特別研究Ⅰ
  • 特別研究Ⅱ

※メールアドレスには@niimi-u.ac.jpをつけてください。