本年度 第2回目のオープンキャンパスへのご参加ありがとうございました

 

新見公立大学を実際に見ていただき、いかがでしたでしょうか

 
 全体会では、新型コロナウイルス感染症予防のために、お互いの間隔が密にならないように全体会は、

 新棟の講堂に看護学科、5203教室に健康保育学科、コミュニティカフェに地域福祉学科と分かれて座っていただきました。

 

看護学科(講堂)
 看護学科(講堂)

 

 健康保育学科(5203教室)
 健康保育学科(5203教室)

 

コミュニティカフェ(地域福祉学科)
 地域福祉学科(コミュニティカフェ)


 5203教室とコミュニティカフェへは、講堂からの映像と音声を中継してご覧いただきました。大変ご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。​

 ご質問等がございましたら、ご遠慮なく本学にお尋ねください。個別の大学訪問も受け付けています。また、Web個別相談も開催しています。ぜひ、ご利用ください。

 

 個別の大学訪問の受付

 Web個別相談会

 


 

受付の様子

 

サージカルマスクへの交換場所
 サージカルマスクへの交換場所

 受付に入る前に、安全性を向上させるために布マスク等は、サージカルマスクに交換していただきました。

 

受付に入る前に手指消毒
 オープンキャンパス受付です

 入口に手指消毒液を置かせていただきました。本学では、各教室の入口にも手指消毒液が置いてあります。

 

2台のサーモグラフィカメラを設定
 入口両サイドに2台のサーモグラフィカメラ設置

 今回は、スムーズに受付に入れるように2台のサーモグラフィカメラを両サイドに設置いたしました。

 本学スタッフ全員、サーモグラフィカメラで体温チェックをしてから学内に入りました。さらに、スタッフ全員、
健康チェック表に当日の体調の状況を記入し、万全の体制でオープンキャンパスに携わりました。

 

シャトルバスの到着
 新見駅と本学を結ぶ、シャトルバスが到着しました。
 シャトルバスは、新見公立大学所有のスクールバスです。校外実習や部活動の遠征時にも利用しています。
 

学科ごとの受付の様子

 

健康保育学科の受付の様子
 健康保育学科の受付の様子

 学生スタッフは、朝から張り切っていました。

 

看護学科の受付の様子
 看護学科の受付の様子

 受付は、ビニルカーテンを設置しておこないました。できるだけお待たせしないように、受付場所を五十音別に配置しました。
 

地域福祉学科の受付の様子
 地域福祉学科の受付の様子

 学生スタッフは、ビニルカーテン越しではありましたが、参加者の方を心を込めてお迎えしました。

 

受付場所から全体会会場へ

 

全体会の会場へ
 全体会が開催された地域共生推進センター棟入口

 全体会は、2020年9月に新築されました地域共生推進棟の1階講堂で開催いたしました。
 新館への通路には、浪崎文彰氏のライムアート(向かって左側)が展示してあります

 ぜひ、本学へ来ていただきご覧ください。

 

ライムアート
 浪崎文彰氏のライムアート(向かって左から TOKIMEKI  YASURAGI Ⅲ IDOMU Ⅲ )

 

全体会の様子


大学紹介DVDの視聴

大学紹介DVDの視聴
 大学紹介DVDの視聴(「地域を拓く健康科学」の概要図)

大学紹介DVDの視聴
 大学紹介DVDの視聴(地域福祉学科の学生が、土下座祭りに参加している様子)

 新見公立大学の概要とぜひ、知っていただきたい特徴を動画でまとめました。
 今年度最後のオークションキャンパス(8月21日)以降に、最新版をHPに公開していく予定です。
 

 

あいさつ及び「新・健康科学部」の概要と魅力説明

 

あいさつ及び「新・健康科学部」の概要と魅力説明
 あいさつ及び「新・健康科学部」の概要と魅力説明1(学長 公文 裕巳)

あいさつ及び「新・健康科学部」の概要と魅力説明
 あいさつ及び「新・健康科学部」の概要と魅力説明2(学長 公文 裕巳)

 アクリルパーティションボードを設置してお話させていただきました。
本学の目指しているもの、ねらい、魅力、コロナ禍での授業の様子を説明させていただきました。

 

2022年度入試の概要と2023年度入試方法について

 

2022入試の概要説明
  2022年度の入試結果と2023年度の入試方法について(学生部長 斎藤 健司)

  試験当日の入試倍率や小論文試験対策についても説明させていただきました。

 2022入試問題

 

SA(スチューデントアシスタントの活動報告)

 

SA活動報告
 地域共生推進センターSA(スチューデント・アシスタント)の発表

 自分達がおこなっている地域貢献活動について発表をさせていただきました。

 

アルバイト情報も人気

 

アルバイト情報も見られています
 学内の掲示板に貼られた、アルバイト情報を興味深く見られる参加者の方々

 アルバイト情報に興味を持たれる方が今回も多くいらっしゃいました。みなさん熱心に見られていました。
新見公立大学としても、様々な学内の仕事をアルバイトとして学生に案内しています。

 

学科ガイダンスの紹介

各学科の学科ガイダンスの様子を紹介します。

健康保育学科

模擬授業「子どもの主体的な造形活動の要点」
  模擬授業「子どもの主体的な造形活動の要点」
  
 今回のOCでは、岡本学科長が専門とする造形表現に関する模擬授業を行いました。子どもの描画活動の特徴やクレヨン・クレパスの違いなど、子どもがワクワクするような指導の要点を学びました。健康保育学科での授業内容の一端をイメージすることができたようです。

 

パネルシアターとダンス発表
 パネルシアターとダンス発表

 2年生が保育実習で行ったパネルシアター「くいしんぼうおばけ」と授業で取り組んだダンス「きみイロ」を発表しました。2年生に促されて高校生も一緒に参加する場面があり、保育教材を使った発表の楽しさを味わうことができました。

 

学生による個別相談
 学生による個別なんでも相談コーナー(和やかな雰囲気で、笑顔がでています)

学生による個別なんでも相談 
 学生による個別なんでも相談コーナー(思わず身を乗り出して聞かれていました)

 このコーナーでは、学生が主体になって受け付けました。一人暮らしを行う際の生活環境や学業とアルバイトの両立、受験の難易度などの質問に、学生は自分たちの経験を交えて分かりやすく説明していました。

 

看護学科

 

教員による個別相談
 教員による個別相談コーナー

 教員による個別相談では、多数の高校生と保護者の皆さんから、看護学科の入試や実習、保健師教育課程などのコース選択・助産学専攻科の相談を受けました。「直接お話を聞くことで不明な点がよく理解できました」との声を聞くことができました。
  

学生相談コーナー
 学生相談コーナー

 看護学科1~4年次生が普段の学生生活や実習、就職、取得できる資格について等、参加した高校生・保護者の方からの様々な質問に対して、自らの経験をもとに具体的に説明しました。とても好評でした。

 

キャンパスツアー
 キャンパスツアー

 看護第2実習室の「赤ちゃん・妊婦モデル」のブースでは、本学の学生による「赤ちゃん抱っこの仕方」、「レオポルド触診法」の実演動画を見ていただきました。皆さん真剣な表情で動画を見ていました。

 

地域福祉学科

 

介護ワーク
 介護ワーク見学

 介護技術の顔面清拭(顔を拭く)を学びました。洗顔ができないときに、タオル等で顔を拭いて清潔にする介護には手順があり、その根拠についても教えて頂きました。

 

模擬授業
 模擬授業

 地域福祉学科の小松尾京子准教授が、社会福祉の相談援助技術についての模擬講義を行いました。知識・価値・技術のバランスが取れた社会福祉士になることの重要性を説いておられました。

 

在校生との交流会
 在校生との交流会

 高校生と在学生の座談会の代替として、「高校生からの何でも質問タイム」を設けました。在学生は、入試の準備の仕方やサークル活動の紹介、社会福祉士と介護福祉士のW国家資格取得の意義等について率直に話してくれました。

 

オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました

 

オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました
 オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました

 

大学紹介DVDや公文 裕巳 学長の大学概要説明でも紹介しました「NiU新見駅西サテライト」を紹介します

 

オープンキャンパスに来られた時にぜひ、ご覧ください。新見駅のすぐ横にあります。

 

えきよこ
 学生アパート「えきよこ」全景:1階部分が「NiU新見駅西サテライト」になっています

 

 

発達支援センター なごみ
 発達支援センター なごみ

 発達支援センターでは、子どもの発達にかかわる相談支援を行います。特別支援教育の専門教員を中心に、医師、臨床心理士、保健師等が、保育・幼児教育・特別支援教育を専門的に学ぶ学生とともに、子ども達の学習上、生活上の困難の改善に向けた取り組みを行います。

 

こども交流広場 ひだまり
 こども交流広場 ひだまり

 こどもを中心として、新しい形の多世代交流広場として、にいみ子育てカレッジ「こんたん出張ひろば」、託児サービス、親子で楽しむダンス講座も開催しています。また、保育職をめざす学生の実践の場にもなっていきます。

 

スタディラウンジ ゆめラウ
 スタディラウンジ ゆめラウ

 カフェのような雰囲気の中で、学びと食を介した学生の交流と憩いの場となっています。