7月18日(日)8月9日(月)(振替休日)8月29日(日)

12時30分~15時30分(11時30分受付開始)予定


感染防止策を実施し、開催いたします。

感染防止策のために、完全予約制で実施いたします。

8月29日開催分は、8月25日(水)締切
感染防止のために、学内の食堂及びコンビニエンスストアは、閉めています。昼食は、事前にお済ませください。ご不便をおかけいたします。
ペットボトルのお茶は、用意させていただきます。

 

新見駅と大学間で無料のスクールバスを運行します。

【行き】新見駅→新見公立大学

    11:15 発
 11:40 発
 12:05 発
 12:30 発

【帰り】新見公立大学→新見駅

    14:30 発
 14:55 発
 15:20 発
 15:45 発
 16:10 発

バスは片道7分程度を見込んでいます。

 

各学科の見どころを紹介

健康保育学科

 健康保育学科のオープンキャンパスでは、通常の保育だけでなく、健康保育学科だからこそ学べる「病児保育」や「特別支援教育」などについての説明をします。また、パネルシアター やダンス の実演、大学の授業を体験できる模擬授業、子育て広場 「 にこたん」 等の施設案内 など、健康保育学科 のこと が丸ごと分かる 企画を用意しています。

 さらに、高校生や保護者の方が、入試や大学生活などについて気軽に相談できる個別コーナーや、在学生から生の声を聞けるコーナーも用意して、皆様のお越しを心よりお待ちしています!

パネルシアター発表

パネルシアター
 子どもたちが大好きな手遊びを、パネルシアターを使って発表します。
クイズ形式になっているので、高校生 の皆さんは手拍子で答えてくださいね。

(写真では、マウスガード【マウス用透明マスク】を使用しています。29日は、サージカルマスクに変更いただきます)

 

ミニ講座&模擬授業

ミニ講座と模擬授業
 大学教員による大学の授業を体験することができます。

  •  8月29日のミニ講座は「病児保育の重要性について」
       小児科医でもある副学長の多くの経験を通した講座です。「みなさんは、預かっている子どもが高い熱をだしたらどうしますか?」
     新見公立大学では、病児保育についてどのような授業をおこなっているのかについても説明します。

     
  •  模擬授業は「就学期前の子どもたちが運動遊びをする大切さについて考えてみよう」がテーマです。

 

看護学科

 看護学科の8/29(日)のオープンキャンパスでは、実際に触っていただけるモデル人形を随所に設置しております。休憩室には看護学科の教育課程を紹介しているポスターも多く掲示していますので、ぜひゆっくりご覧ください。また、入試について、養護教諭養成課程や保健師教育課程、助産学専攻科について、実際に担当している教員と個別相談ができるブースを設けております。

 直接、相談ができる場所ですので、当日気軽にお申し出ください。多くの学生も皆さんのお越しを待っておりますので、ぜひ看護学科のオープンキャンパスにお越しください!

感染症対策の対応として、会場へのご案内や個別相談は希望人数によっては、ご案内までお待ちいただく場合があることをご了承ください。

 

ポスター掲示

多くのポスターを掲示して看護学科を紹介しています
 多くのポスターを掲示して看護学科を紹介しています。

 

個別相談会

個別相談会
 教員と進学について相談ができるコーナーもあります。

 

地域福祉学科

卒業生による福祉の仕事紹介

卒業生による福祉の仕事紹介
 卒業生からのお話では、どのように進路を選んだのか、また、資格を生かして、どのような福祉現場で現在活躍しているのかを、聞くことができます。

 

在学生相談会

在学生との相談会
 新見での生活や、アルバイトなどの生活面のことや、入試や講義、テストに関する学習面の相談まで、なんでも在学生から詳しく聞くことができます。

 

全体会は、新校舎の講堂でおこないます。

2021オープンキャンパスポスター

 

2022年度の入試ポイントも説明いたします。

 

オープンキャンパスの申し込みはこちらから

 

感染防止策(岡山県の感染防止策に準拠)

(基本的な対策)
  • 参加者の整理(入場前の間隔の確保)
  • 参加者へのマスク着用の周知及び教職員及び学生スタッフのマスク着用
  • 受付にコロナ感染予防受付ビニルシールドの設置
  • 有症状者の入場禁止
    • サーモグラフィカメラと非接触体温計による、参加者の体温チェック
    • 体調の事前チェックへの協力依頼
    • 風邪のような症状のある方の参加自制の要請
  • アルコール手指消毒薬の設置
  • 施設の消毒(エレベータのボタン,手すりなどの定期的な消毒)
  • 施設内の換気
  • 会場での間隔を開けた座席(収容定員に対する参加人数の割合を半分程度以内とする)
(学生相談会や個別相談会時の対策)
  • 相談者と相談希望者の間に、「アクリルパーティションボード」の設置
  • 相談希望者の相互間隔の確保