7月18日 オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました
本年度 第1回目のオープンキャンパスへのご参加ありがとうございました
新型コロナウイルス感染症のために、移動しにくい中、多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
新見公立大学を、実際に見ていただき、いかがでしたでしょうか。
全体会及び学科ガイダンスをご覧になり、本学の魅力が少しでも伝わっておりましたら幸いです。
全体会では、感染症予防のために、席を一つ空けて座っていただきました。その為に、全員が新棟の講堂にお入りいただくことができなく、新棟のコミュニティーカフェで映像と音声を中継してご覧いただいた皆さま、ご不便をおかけいたしました。
ご質問等がございましたら、ご遠慮なく本学にお尋ねください。個別の大学訪問も受け付けています。また、Web個別相談も開催しています。ぜひ、ご利用ください。
受付の様子
サーモグラフィカメラを通ってから学内へ
大学スタッフも全員チェックして、学内に入りました。また、本学のスタッフは全員、健康チェック表にも体調の状況を記述し、万全の体制でオープンキャンパスに臨みました。
受付は、ビニルカーテンを設置しておこないました。
ビニルカーテンを設置していますが、学生はコミュニケーションはしっかりと取っています。
コロナに、人と人とのつながりでは、負けません。
全体会の様子
あいさつ及び「新・健康科学部」の概要と魅力説明1(学長 公文 裕巳)
アクリルパーティーションボードを設置してお話させていただきました。
あいさつ及び「新・健康科学部」の概要と魅力説明2(学長 公文 裕巳)
参加者の方には、お互いの間隔をとってお座りいただきました。
コミュニティーカフェへ映像と音声を中継しました。(地域福祉学科へ参加の皆さま、ご不便をおかけしました)
2021年度版大学紹介DVDを視聴していただきました。映像でみる本学の魅力です。
もうすぐ、最新版をHPに掲載させていただきます。ご期待ください。
2021年度の入試結果と2022年度の入試方法について説明させていただきました。(学生部長 斎藤 健司)
さらに、小論文対策のポイントについても説明させていただきました。
健康保育学科
パネルシアター「あさごはんマーチ」です。表現の授業で、よく練習している成果がでていました。
オープンキャンパスに参加された方も、にこにこしながら見られていました。
学科ガイダンスの最後に、「にーみん体操」を披露しました。3年生の演技でしたが学生達は、1年生の時から練習していて、音楽が鳴ると自然に体が動き出します。新見の子ども達が大好きな体操です。参加された方も、楽しそうでした。
個別相談会では、パーティーションを介してですが、いろいろな質問が出されていました。
学生達も、自分がオープンキャンパスに参加した時のことを思い出したようです。
看護学科
看護学科の4年生2人と2年生3人が新見での生活や、看護学科の日々の勉強の様子についてスライドを用いて発表しました。初めて白衣を着た時の気持ちなどの紹介もあり、参加された皆さんも真剣に聞かれていました。
教員による個別相談では、多数の高校生と保護者の皆さんから、看護学科の入試や保健師教育課程、養護教諭養成課程などのコース選択・助産学専攻科の相談を受けました。「本学へ入学を目指して頑張ってみます」という声を聞くことができました。
学生相談会では、本学の1年生から4年生までの16名の学生が希望してくれた参加者の皆さんと、新見での学生生活の実際やJRを使って通学方法の話などで盛り上がりました。
地域福祉学科
展示会場では取得できる資格や授業の様子をポスターにして掲示しました。
保護者の方も熱心に見て下さり、相談や質問をしてくださいました。
ポスターを見ながら、在学生や教員から説明をさせていただきました。
学生相談会では受験や新見での生活について質問がでていました。
介護ワークでは、スライディングシートなどを使用して、「移動」の体験をしました。
今後のオープンキャンパスの予定です。
8月9日(月・振替休日)
8月29日(日)
オープンキャンパスの申し込みは、こちらから
QRコードをご利用の方はこちらから