2019年4月開設の新しい教育課程およびコース、養成課程の主な担当者の紹介
新しい教職課程
・看護学科 養護教諭一種免許状の課程 ・健康保育学科 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者、 幼稚園教諭一種免許状の課程 |
新しい教育コースと養成課程
・看護学科 訪問看護・地域看護コース(全国初) ・地域福祉学科 社会福祉士養成課程 |
看護学科 養護教諭一種免許状の課程の主担当者
特任教授 郷木 義子(ごうぎ よしこ) 2019年4月就任
養護教諭養成の第一人者
子どもを取り巻く環境や子どもが抱える健康問題は益々複雑化してきており、学校教育の中で養護教諭の果たす役割は非常に重要になってきています。看護師と養護教諭資格を併せ持つ強みを生かし、子どもたちの心と体の健康を支えるためにどのような「力」を身に付けるべきかを研究してきました。
略歴
岡山大学大学院教育学研究科修了
福岡大学大学院 博士課程後期修了 医学博士
高梁学園 順正短期大学
徳島大学医学部保健学科 教授
就実大学教育学部教育心理学科 教授
就実大学大学院人文科学研究科初等教育学専攻 教授
就実大学名誉教授
健康保育学科 特別支援学校教諭一種免許状の課程の主担当者
客員教授 中村 満紀男(なかむら まきお)
(元)日本特殊教育学会理事長 日本の障害児教育の第一人者
日本の特別支援教育の在り方を考えるために、欧米先進国・途上国、そして日本の歴史と現状から、日本の社会と文化に合った先進国のモノマネでない障害児教育を探究しています。
主要著作『日本障害児教育史[戦前編]』(2018年、明石書店)『優生学と障害者』(2004年、明石書店)
筑波大学名誉教授
福山市立大学名誉教授
略歴
東京教育大学大学院教育学研究科特殊教育学専攻博士課程 単位取得満期退学
筑波大学(博士:教育学)
筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授 福山市立大学教育学部児童教育学科 教授
教授 松本 好生(まつもと よしお)2019年4月就任
発達障害がある人たちが幸せに生きるために、周囲の人たちにも工夫の必要性と注意点を説き、新見の地で「共に生きる社会」の実現を目指していきます。
略歴
川崎医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科博士後期課程修了(博士:医療福祉学)
社会福祉法人 旭川荘 総合研究所医療福祉研究センター長
学校法人 旭川荘 療育アカデミー 学院長
特任教授 黒山 靖弘(くろやま やすひろ)
現 岡山県健康の森学園 学園長
障害がある人についての理解と多様な人たちが暮らしやすい地域づくりを推進するために、特別支援学校での校長経験から得た実践的な多くの内容を伝えていきたいと思っています。
現職
新見公立大学 特任教授
岡山県健康の森学園 学園長
社会福祉法人健康の森学園 理事長
略歴
岡山大学教育学部卒業
岡山県内小学校
岡山県教育委員会
岡山県立岡山東支援学校 校長
看護学科 訪問看護・地域看護コースの主担当者
教授 栗本 一美(くりもと かずみ) 2019年4月就任
訪問看護・在宅看護のエキスパート
専門は在宅看護、岡山県看護協会新卒訪問看護育成事業検討委員として、岡山県内の新卒訪問看護師の育成、ならびに訪問看護ステーションでの人材育成などの研究を行ってきました。
現職
新見公立大学健康科学部看護学科 在宅看護 准教授
略歴
岡山県立大学大学院保健福祉学部研究科看護学専攻(博士前期課程)修了
岡山労災病院看護部
新見公立大学看護学部看護学科 専任教員
新見公立大学健康科学部看護学科 在宅看護
地域福祉学科 社会福祉士養成課程の主担当者
教授 山本 浩史(やまもと ひろふみ)
実践に基づく社会福祉士養成のエキスパート
民生委員制度の原点である済世顧問制度を研究し、行政の地域福祉計画の策定など地域の福祉にかかわってきました。現在は、地域課題の解決を目指し、共生社会推進士(副専攻)プログラムの開発をはじめ本学の社会福祉士養成課程全体の構築を担当しています。
現職
新見公立短期大学地域福祉学科 教授
略歴
岡山大学大学院文化科学研究科博士後期課程修了(博士:文化科学)
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科 准教授
(岡山県立大学共通教育部社会連携教育推進室長)
客員教授 藻谷 浩介(もたに こうすけ)
里山資本主義の提唱者
地域の特性を多面的に把握し、地域振興や人口問題に関して精力的に研究、特に、農山村の豊かな資源を生かしたライフスタイルを里山資本主義と提唱し、持続可能な地域の未来創りを提案しています。
現職
(株)日本総合研究所 主席研究員(会社に席のない単年度更新俸制員)
(株)日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問(非常勤 )など
略歴
東京大学文科Ⅰ類入学 → 88年法学部私法コース卒業
米国NY市 コロンビア大学経営大学院(ビジネススクール)卒業(経営学修士=MBA)
日本開発銀行(現(株)日本政策投資銀行)入行(2011年末まで正社員として在籍)
著書:デフレの正体、里山資本主義(KADOKAWA)、しなやかな日本列島のつくりかた、和の国富論(新潮社)、世界まちかど地政学(毎日新聞出版)など多数
客員准教授 熊原 保(くまはら たもつ)
実践的地域共生社会創りの第一人者
里山人間主義を実践し、子どもからお年寄りまで、障害の有無にかかわらず、全ての人が自在に利用できる「小規模・多機能・柔軟対応」の福祉拠点を幅広く展開しています。
現職
社会福祉法人優輝福祉会(ゆうきふくしかい) 理事長
障害者支援施設ともいきの里 施設長
一般社団法人備北地域生活支援協会(ナカポツ)理事長
広島県知的障害者福祉協会 人権倫理部会 副部会長
全国身体障害者施設協議会 地域生活支援推進委員会 委員
略歴
駒沢大学社会学科社会福祉専攻卒業
社会福祉法人東城有梄会 生活指導員
社会福祉法人優輝福祉会 高齢者福祉総合センターユーシャイン 所長
社会福祉法人十津川村社会福祉協議会 十津川村特別養護老人ホーム高森の郷 施設長
客員准教授 吉田俊明(よしだ としあき)
健康づくりのための運動指導・介護予防のエキスパート
「健康寿命延伸を妨げる主疾患と予防運動」について,糖尿病におけるインスリン感受性・介護予防支援における機能的筋力・認知症予防改善等、運動における科学的知識を学ぶことでその優位性を伝えたいと考えています。
株式会社 山陽レイスポーツ 執行役員・取締役健康増進課室長
げんき広場にいみ 健康増進推進施設室長
日本オリンピック委員会(JOC)強化スタッフ
日本健康運動士会 理事
日本スケート連盟 強化コーチ
岡山県スケート連盟 副理事長
福岡大学体育学部~岡山商科大学商学部卒業
岡山県立早島養護学校教員
株式会社 山陽レイスポーツ 専務取締役
特記事項
スピードスケート世界選手権に日本代表として3回出場
2013年健康運動指導関係功労者として『厚生労働大臣感謝状』
2014年日本体力医学会健康科学アドバイザー終身称号